T1T2値測定 レポートの書き方

レポートの書き方
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

T1T2値測定のレポートです。

機構の条件にあるように片対数グラフ用紙2枚と計算用A4版用紙1枚に記載していきます。

3)T1値T2値を求めるための根拠となった計測結果表と片対数グラフおよびそのグラフからの読み取り値からT1値T2値を求めるための数値と計算式を示す。

※ 片対数グラフの取扱と、グラフの傾きを測定する場所に注意する。

性能評価試験項目|日本磁気共鳴専門技術者認定機構(JMRTS) (umin.ac.jp)より引用

(1)上記4項目について、実際の装置で測定したデータ,結果,考察をレポート形式で提出する。
(2)それぞれA4サイズの用紙1枚ずつに計算結果ならびに模式図を書く。
(3)ただし、項目3は正方眼紙が1枚、項目4は片対数グラフ用紙2枚と計算用A4版用紙1枚となり、合計6枚(6枚以上になっても構いません)を性能評価試験毎にpdfファイルを作成し、受験申請時にweb上で登録する。最初のページの最上段に、施設名、氏名、使用装置名(メーカー名も)を記載する。
(5)それぞれの試験において、使用機材(使用コイルとファントム、ファントムは形状やサイズも)と撮像条件を記載する。また、項目1と2では、使用したファントムの内容液も記載する。

性能評価試験項目|日本磁気共鳴専門技術者認定機構(JMRTS) (umin.ac.jp)より引用

アウトライン

大まかに5つのブロックに分けて記載していきます。

T1値とT2値測定を分けて記載します。

①使用機材

使用コイル、ファントムを記載します。

コイルはコイル径を忘れずに記載します。

使用ファントムはかなり詳細に記載します。
(何倍希釈の溶液か?内容物は?成分は?など)

②測定方法

測定方法を記載していきます。
書くスペースが意外と少ないと思うので必要最低限の内容で記載していきます。

T1値測定とT2値測定に分けて記載します。

③T1値測定

3)T1値T2値を求めるための根拠となった計測結果表片対数グラフおよびそのグラフからの読み取り値からT1値T2値を求めるための数値計算式を示す。

※ 片対数グラフの取扱と、グラフの傾きを測定する場所に注意する。

性能評価試験項目|日本磁気共鳴専門技術者認定機構(JMRTS) (umin.ac.jp)より引用

撮像条件はここに記載します。


必ず記載しなければいけない項目が機構から指定されているので、忘れずに書きます。
条件を確認してみると、4つ必要です。

片対数グラフも記載し、添付するのを忘れずに。


④T2値測定

T2値測定も撮像条件はここに記載します。


必ず記載しなければいけない項目が機構から指定されているので、忘れずに書きます。
条件を確認してみると、4つ必要です。

片対数グラフも記載し、添付するのを忘れずに。

⑤考察

考察は簡潔に記載します。
撮影時にうまくいかない部分が必ずあると思うので、それについて考察するのが良いと思います。

さいごに

T1T2測定のレポートは一番簡単なレポートだと思います。


計算ミスや片対数のグラフ記載ミスがなければ大丈夫です。

この通りにやっても100%通過するとは、もちろん言い切れません。
最終的には、もちろんご自身で確認し、ご自身の判断、責任でおねがいします。
当サイトは一切の責任をとれません。

お約束なので記載しておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました